ワンストップ経審代行in熊本

〒861-8005

熊本市北区龍田陳内3-3-55

行政書士・社会保険労務士宮本事務所

☎  096-288-0853 📠 096-339-0521

✉ 7027sm@gmail.com  24時間受付中

担当:宮本  📱090-5941-5251

対応時間 月~金 8:00~18:00 


X1(完成工事高)の評点アップについて


 完成工事高評点は、直前2年または3年の平均完成工事高の額に応じた区分の算出式に当てはめて計算します。算出式はちょっと複雑なので下記に早見表を用意しました。ご参考下さい。平均完成工事高は、元請、下請を合わせた合計額となりますが、受審する工事種別であることがポイントです。

 早見表を見ていただくと一目瞭然ですが、平均完成工事高が増えるほど、評点は高くなります。5億円以下は1,000万円刻みとしておりますが、金額が少ないほど評点の伸びは急なことに注意です。上限は1,000億円以上です。

 完成工事高評点(X1)が総合評定値(P)に占めるウエイトは25%です。

 

x1評点早見表

工事種類別年間平均完成工事高 評点

P点

換算

P点増加額

1,000億円以上

2309 577 29

800億円

2195 548 25

600億円

2094 523 22

500億円

2006 501 22

400億円

1917 479 22

300億円

1828 457 19

250億円

1753 438 19

200億円

1677 419 19

150億円

1601 400 16

120億円

1537 384 16

100億円

1475 368 16

80億円

1411 352 12

60億円

1361 340 13

50億円

1310 327 13

40億円

1259 314 12

30億円

1209 302 13

25億円

1158 289 10

20億円

1119 279 2

19億円

1111 277 1

18億円

1104 276 2

17億円

1097 274 2

16億円

1090 272 2

15億円

1083 270 3

14億円

1070 267 3

13億円

1057 264 3

12億円

1045 261 5

11億円

1025 256 4

10億円

1006 251 2

9億5,000万円

996 249 3

9億円

987 246 2

8億5,000万円

977 244 2

8億円

968 242 2

7億5,000万円

961 240 2

7億円

955 238 1

6億5,000万円

949 237 2

6億円

943 235 3

5億5,000万円

930 232 3
5億円 918 229 1
4億9,000万円 914 228 1
4億8,000万円 911 227 1
4億7,000万円 907 226 -
4億6,000万円 904 226 1
4億5,000万円 901 225 1
4億4,000万円 897 224 1
4億3,000万円 894 223 1
4億2,000万円 890 222 1
4億1,000万円 887 221 -
4億円 884 221 2
3億9,000万円 879 219 1
3億8,000万円 875 218 1
3億7,000万円 871 217 1
3億6,000万円 867 216 1
3億5,000万円 863 215 1
3億4,000万円 858 214 1
3億3,000万円 854 213 1
3億2,000万円 850 212 1
3億1,000万円 846 211 1

3億円

842

210

1
2億9,000万円

837

209

1
2億8,000万円

832

208

2

2億7,000万円

827

206

1
2億6,000万円 822 205 1
2億5,000万円 818 204 1
2億4,000万円 812 203 2
2億3,000万円 806 201 1
2億2,000万円 801 200 2
2億1,000万円 795 198 1
2億円 790 197 2
1億9,000万円 783 195 1
1億8,000万円 776 194 2
1億7,000万円 769 192 2

1億6,000万円

762 190 1
1億5,000万円 756 189 3
1億4,000万円 747 186 2
1億3,000万円 738 184 2
1億2,000万円 730 182 2
1億1,000万円 720 180 3
1億円 711 177 2
9,000万円 700 175 3

8,000万円

689 172 4
7,000万円 675 168 3

6,000万円

661 165 4

5,000万円

645 161 5
4,000万円 626 156 6
3,000万円 602 150 7
2,000万円 573 143 11
1,000万円 528 132 -

 

X1評点アップ策1

直前2年平均か直前3年平均の選択


 経営事項審査で受審する工事種別が一種類の場合、2年平均か3年平均か、選択の余地はありません。評点の高くなる方を選択すればいいだけです。ただし、選択した結果は、X1(完成完成工事高)の評点だけでなく、Z(元請工事高)の評点にも反映されますので、総合評定値(P)で考えることが重要です。

 複数の工事種別で受審する場合は、2年平均と3年平均のシュミレーションで各工事種別毎の総合評定値(P)を確認することが重要です。最も重視する工事の最大化を図るのか、全体的に上がる方を選択するのか、悩ましい場合もあるかもしれません。

 つまり、2年平均か3年平均の選択は、工事種別ごとに変えることはできませんし、X1(完成工事高)とZ(元請完成工事高)で変えることもできません。

 

X1評点アップ策2

兼業事業売上高の見直し


 建設資材や住宅設備の販売を兼業としている建設業者で、販売と合わせて設置工事を行う場合は、資材や設備の金額が設置工事費より高額であるときでも、兼業事業売上ではなく、完成工事高としなければなりません。資材や設備の仕入代金は材料費となります。設置工事費の追加により完成工事高をする際の注意は、建築一式工事であれば1500万円以上、専門工事であれば500万円以上のとき、該当工事種別での建設業許可が必要になることです。業種追加等をご検討ください。

 資材や設備を販売するだけでなく、積極的に設置工事も受注していくことは、X1(完成工事高)の評点アップにつながります。

  

X1評点アップ策3

完成工事高の振替


 経営事項審査では、審査を受ける工事種別は選択することができます。審査を受けない工事種別の完成工事高はその他完成工事高となり、評点の対象とはなりません。

 このような場合、審査を受ける工事種別に関連する他の工事種別で、審査を受けない工事種別の振替を行うことが認められています。振替が行われた工事種別は受審ができなくなりますが、特定の工事種別の評点アップを図ることができます。熊本県で振替の認められる工事種別は下記の通りです。矢印の方向で振替を行うことができます。

 振替が認められるのはどちらの工事種別でも建設業許可を受けている場合です。軽微な工事で建設業許可をうけていない工事種別は下記の表の振替に該当する場合でも振替はできず、その他完成工事高に入り、評点の対象となりません。振替を希望される場合は業種追加等を工事種別の拡大をご検討ください。

 

土木一式         とび・土工・コンクリート、石、タイル・れんが・ブロック、鋼構造物、舗装、しゅんせつ、鉄筋、水道施設、解体、他土木工事事業に関する工事                           
 建築一式  大工、左官、とび・土工・コンクリート、屋根、タイル・れんが・ブロック、鋼構造物、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装、建具、解体、他建築工事業に関する工事
とび・土工・コンクリート               石、造園                     
 電気  電気通信
水道施設
内装 建具
屋根 板金

X1評点アップ策4

工事進行基準への変更

 期末未成工事の評価方法を「工事完成基準」から「工事進行基準」に変更することで完成工事高を増加させることができます。工事完成基準では、建設工事は施工検査を経て発注者に引き渡された時点で売上高として認識されますが、工事進行基準では、期末未成工事の進行具合に応じて完成工事高に計上することができます。

 

X1評点アップ策5

工事請負契約書の作成


 複数の工事種別を一枚の工事請負契約書にまとめることはよくあることです。その場合、複数の工事種別毎の契約とはみなさず、主たる工事でまとめることが一般的です。

 例えば、電気工事300万円、管工事200万円、機械器具設置工事100万円を一本の契約にまとめた場合、主たる工事は電気工事とみなされますので、600万円の電気工事の契約書となります。

 次に、電気工事200万円、管工事300万円、機械器具設置工事100万円のとき、電気工事の評点を上げたい会社の方針があった場合、管工事300万円の契約書と電気工事200万円・機械器具設置工事100万円の契約書に分けて発行すれば、電気工事の完成工事高は300万円で計上できます。

 

X1評点アップの注意点

利益を重視する


 X1の評点アップの対策は基本的に完成工事高をいかに積み増すかです。特に完成工事高が少ない中小企業では、中小企業優遇のため計算式が配慮されているため、ちょっと完成工事高が増えてくると、どんどん評点が上がってきます。ところが、完成工事高受注増のため安請け合いに走り利幅が薄くなると、たちまち、X1以外の指標が悪化し、総合評定値の伸び悩みにつながります。X2は利益額と自己資本額なので、利益が低下すると指標は下がります。中小企業こそ指標が上がりやすいY(経営状況評点)でも利益性が重要な指標となっていますので、利益率の低下は評点の減少に直結します。くれぐれも注意しながら評点対策を行って下さい。

 

経営事項審査の料金


明細 金額
宮本事務所報酬額  165,000円(税込)
経営状況分析申請手数料 9,400円
経営規模等評価申請料(1業種) 11,000円
実費(各種証明書) 数千円

※上記の報酬額は、事業年度終了届、経営状況分析申請、経営規模等評価申請一式の料金です。