宮本誠司行政書士事務所
社会保険労務士宮本事務所
合同会社モデルイノベーション
〒861-8005 熊本市北区龍田陳内3-3-55
📞096-288-0853 📠096-339-0521
初回相談無料
令和元年6月中頃、社会保険に加入されている事業主には日本年金機構から上記写真の封書が送られてきているはずです。算定基礎届、正式には「健康保険厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎届」といって、毎年1回、7月1日現在におけるすべての被保険者(社会保険に加入している従業員)の標準報酬月額を決定するためのものです。この「算定基礎届」により決定された標準報酬月額は、原則として1年間(9月から翌年8月まで)固定され、納めていただいた保険料の計算や、将来受け取る年金額の計算の基礎となるものです。 今年度は次のような書類が入っていたはずです。
とても詳しい記載例がついていますので、これを見ながらなんとか記載していくこともできるかとも思いますが、あまりにも専門用語が多いので、面食らわれた方も多いはず!
また、不明な場合の問い合わせ先に電話をしてもなかなかつながらず、忍耐力を試されることになるのかもしれません!
結局、わかる範囲で記載して郵送されることと思いますが、かなりの確率で日本年金機構から連絡があったり、場合によっては年金事務所主催の調査会への案内状がくることでしょう!
調査会にはかなりたくさんの書類をもって出頭することになるので大変な手間です。場合によっては、何度も出頭することになりかねません。
煩わしい手間から解放される唯一の方法は・・・?
社会保険労務士にサポートを依頼することです( ´艸`)!
当事務所までお気軽にご相談ください。
算定基礎届を毎年記入している方で「総括表」って何のために書くのだろう?と疑問に思われた方、いませんか?
総括表には業態、事業所情報、被保険者状況、勤務状況、報酬等支払状況等を記載することになるのですが、これは算定基礎届に書いてある数字が適正なものであるか確認するための目的以外に、社会保険未加入者の加入義務の有無や賞与等の予定を確認する目的もあるようです。要するに、この総括表は社会保険上の書面調査でもあるわけです。
虚偽の記載は絶対にダメですが、よくよく慎重に記載されることをお勧めいたします。
人員(常勤役員と従業員) | 社会保険 | 労働保険 |
算定基礎届 | 概算・確定申告 | |
1~9人 | 20,000円 | 20,000円 |
10~19人 | 25,000円 | 25,000円 |
20~29人 | 30,000円 | 30,000円 |
30人~ | 要相談 | 要相談 |
人員(常勤役員と従業員) | 報酬月額(税別) |
1~4人 | 15,000円 |
5~9人 | 20,000円 |
10~19人 | 25,000円 |
20~29人 | 30,000円 |
30~39人 | 40,000円 |
40~49人 | 50,000円 |
50~69人 | 60,000円 |
70~99人 | 70,000円 |
100~149人 | 80,000円 |
150人以上 | ご相談の上 |
※上記に含まれる業務
・社会保険・労働保険・雇用保険の新規適用、資格取得届、資格喪失届、従業員の扶養家族に関する届出、労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、月額変更届。(上記に含まれない業務はこちら→個別契約)
・労務管理に関するご相談。
(社会保険諸手続きは必要なく、相談業務のみ依頼されたい方はご相談ください。)